· 

【1回生】健康出前講座がありました

8月26日

パレットの1回生は、社会のプログラムの課外授業として、吹田市健康医療部成人保健課より、保健師の方に来ていただき、健康について様々なことを教えて頂きました。

保健師さんの話を聞き、健康のために必要なことを知ること

自身の健康や、症状に合わせた診療科を受診できるようになること、が目的です。

 

まずは、「健康とは何か?」というお話から始まりました。

答えは「からだもこころも元気であること」だそうです。

 

からだとこころが元気であると、毎日の生活が楽しくてやる気いっぱいで、集中できるとのこと。

特に大事なのは、「食事・運動・休養」の3つなんだそうです。

 

その後は、吹田市のイメージキャラクターである「すいたん」の1日を見ながら、健康な生活について学びました。

塩分を摂りすぎると、

「濃い味付けに口が慣れてしまう」

「血管がボロボロになってしまう」・・・

 

また、ジュース内の砂糖は、

スポーツドリンクでスティックシュガー10本!

コーラ・オレンジジュースではなんと18本!!

入っている砂糖の多さに驚きました。

 

その点お茶にはもちろん砂糖はゼロ!水分を摂るならお茶か水が良いことを学びました。ジュースの飲みすぎは良くないですね。

 

ではなぜ砂糖の取りすぎは良くないのでしょうか?

みんなからは、

「虫歯になる」

「太る」

などの意見が上がりました。

 

血管がボロボロになると、血の流れが悪くなり、血管が詰まりやすくなり、生活習慣病になりやすくなります。

生活習慣病はすぐになるものではなく、じわじわなるのだそうです。みんなのように若い今のうちから正しい生活習慣を身に着けておくことが望ましいと教えていただきました。

まとめ

①食事

 3食きちんと食べる・嫌いなものも食べる(特に朝ごはんは集中力がUPする)

②運動

 運動をすると骨が丈夫になる・筋肉がつく

③休養

 早寝早起きをする・ゲームやTVは時間を決める

 

 

最後は病院についてです。どんな症状の時に何科を受診すれば良いか、教わりました。かかりつけ医を決めておくことも大切だと教わりました。

そして質問タイムです。各々事前学習の時に考えていた質問を発表していきました。

 

・健康でいるためにはどうしたらいいですか?

・何を食べれば健康になりますか?

・お金をかけずに健康になるためにはどうしたらいいですか?

 

などなど。

どんな質問にも一つ一つ丁寧お答え頂き、大変勉強になりました。

 

さて、今回の課外授業は健康についての出前講座でした。保健師さんのお話を聞いたり、質問をしたりと、日頃なかなか意識しないような体験をすることができました。

 

今期はこれで社会の課外活動は終わりです。来期は工場やスーパーの見学を予定しています。

 

これからも、色々なことを見て聞いて、どのようなことが自分たちの生活と関わりがあるのか、考えていきましょう!

 

(赤井)